診療科目のご案内
人と同じようにワンちゃん、猫ちゃんも心臓病にかかることがあります。
心臓は肺で酸素を取り込んだ血液を全身に送るポンプの役割をしています。
心臓病にもいろいろな種類があり、症状も病気の進行度により様々です。
初期には特に症状を示さず、健診時の聴診で心臓に雑音があり、発見されるケースも多いです。
心臓の病気の症状で代表的なものは疲れやすい、咳をする、粘膜の色が白や青紫色である、呼吸困難といったものですが、これらは貧血や呼吸器の症状でもみられるため、心臓の病気だけに特徴的なものではありません。
代表的なものはワンちゃんでは僧房弁閉鎖不全症、猫ちゃんでは心筋症があります。
心臓の病気は時間と共に進行するケースが多いため、定期的に検査をして今の状態にあった治療していく必要があります。
高齢のワンちゃんに多い病気です。
心臓には4つのお部屋がありますが、左側の左心房と左心室というお部屋の間には血液が逆流しないように僧房弁という構造があります。この僧房弁は血液がある程度入ってきたら閉まるようになっていて、血液の逆流を防ぐドアのような役割をしています。
僧房弁閉鎖不全症では僧房弁がうまく閉じられなくなり、血液が逆流をおこします。
この結果、全身に行く血液が少なくなり、酸素が体に行き渡らなくなります。
血液が逆流している音は大きくなると聴診で確認されるようになります。
また、逆流した血液は肺に留まり、肺の中に水がたまり始めます。
この状態を肺水腫と言いますが、体は水を外に出そうと咳をするようになります。
肺水腫の状態は進行すると命に関わります。
心筋症の中でネコちゃんに一番多くみられるのが肥大型心筋症という病気です。
心臓は心筋という筋肉を動かして、心臓を収縮させ、血液を全身に送り出しています。
肥大型心筋症では心筋がどんどん厚くなってしまい、心臓のお部屋(左心室と呼ばれる左下のお部屋)が狭くなり、全身に十分な血液を送ることができなくなります。
また、留まった血液は肺水腫をおこしたり、血液の塊を形成し、腹部の動脈に詰まって血栓塞栓症という病態を引き起こします。
血栓塞栓症では後肢に血液が行き渡らなくなり、突然の痛みと後肢の麻痺がおこり、長く続くと後肢の先端が壊死をします。
心臓病の検査には下記のようなものがあります。
元気があるか、体重、粘膜の色、呼吸の仕方、脈圧のチェック
心臓の雑音、肺の雑音を確認
心臓が大きくなっていないか、肺や気管支の異常を確認
心臓の内部をエコーにて確認します。確定診断を得るために重要な検査です。
心臓の構造の異常、逆流がないかどうか、心臓の動きはどうか、どの程度の負担がかかっているのかを調べます。
不整脈や刺激伝導系に異常がないかを確認します。
心臓病特有の血液検査項目(Cardiopet proBNP)を測定することにより、心臓にかかっている負担の目安がわかります。
心臓病が原因で肝臓や腎臓が悪化することもあるため、肝臓や腎臓のチェックも必要です。
お薬を使って治療する場合はお薬で臓器に負担がかかっていないか定期的に肝臓や腎臓の機能をチェックする必要があります。
病気の状態、進行度、検査結果に応じて治療を選択します。
病態は時間と共に変わりますので、定期的な検査のもとでお薬を調整していきます。
代表的なお薬は下記のものがあります。