診療科目のご案内

予防医療

狂犬病予防注射

狂犬病ウイルスによる感染症を予防します。
狂犬病は人を含む全ての哺乳類に感染し、発症するとほぼ100%死に至る恐ろしい感染症です。
現在、日本国内では厳重な検疫体制と予防注射の実施により発生はありませんが、海外では一部の国を除きほとんどの国で発生が確認されています。
感染経路は狂犬病に感染した動物に咬まれ、唾液中に出されるウイルスが傷口より体内に侵入することにより感染します。
感染動物全てから感染する可能性がありますが、その中でも犬が人に対する主な感染源となっています。
このため日本では狂犬病予防法により生後91日齢以上の犬に年1回狂犬病ワクチンを接種し、市町村にて注射済票の交付を受けることが義務付けられています

混合ワクチン注射

混合ワクチン注射

混合ワクチンはワンちゃんやネコちゃんに感染するウイルスや細菌を予防するものです。
接種は任意ですが、重症化すると命に関わる病気もあり、ワクチンを接種して免疫力を作っていく必要があります。
ワクチン接種で大切な家族を病気から守りましょう。

犬のワクチン

当院では6種類と8種類のワクチンを用意しています。
6種混合ワクチンは基本的なワクチンで8種混合ワクチンではレプトスピラ2種のワクチンが増えます。
どちらのワクチンを打つかは環境によって変わってきますので獣医師と相談するのが良いでしょう。
レプトスピラを入れるかどうかが違いとなってきますが、レプトスピラ病の主な感染経路は野生のげっ歯類の尿で汚染された下水や土壌、河川、泥からの感染であるため、ネズミがいそうな地域や水源の近くに行くようであればでは8種のワクチンを接種するのが良いと思われます。
初年度は2~3回(接種年齢による)、その後は1年に1回の追加接種を行っています。

ワクチンの種類
6種混合ワクチンパルボウイルス、ジステンパーウイルス、アデノウイルス(2種)、コロナウイルス、パラインフルエンザウイルス
8種混合ワクチン6種+レプトスピラ 2種

パルボウイルス

嘔吐や下痢といった消化器症状を伴い、子犬では致死率の高い感染症です。

ジステンパーウイルス

肺炎などの呼吸器症状や血便などの消化器症状、神経症状(痙攣発作や後躯麻痺など)を引き起こす感染症です。

アデノウイルス

Ⅰ型(伝染性肝炎)とⅡ型(伝染性喉頭気管炎)があり、Ⅰ型は角膜の混濁や下痢、嘔吐といった症状を引き起こし、Ⅱ型は咳やくしゃみ、重症例では肺炎といった症状を引き起こす感染症です。

パラインフルエンザウイルス

咳や発熱を引き起こすウイルスです。

レプトスピラ

細菌によって引き起こされる人獣共通感染症です。レプトスピラ属細菌の血清型は250以上ありますが、8種混合ワクチンではその中の主要な2種を予防します。レプトスピラ病の症状は発熱、嘔吐、血便、出血傾向、黄疸、尿毒症などがあります。

猫のワクチン

当院では3種のワクチンを用意しています。
このワクチンはヘルペスウイルス、カリシウイルス、パルボウイルスを予防します。
室内飼いの猫ちゃんもウイルスが家の中に持ち込まれると感染、発症することがあります。
初年度は2回、その後は1年に1回の追加接種を行っています。

ヘルペスウイルス

ウイルス性鼻気管炎という感染症です。
くしゃみや発熱、結膜炎といった症状を引き起こします。

カリシウイルス

ヘルペスウイルスと症状が似ていますが、口内炎を引き起こします。

パルボウイルス

猫汎白血球減少症という感染症です。
発熱や元気・食欲の低下に始まり、嘔吐や下痢といった消化器症状がみられるようになります。

フィラリア予防

フィラリアは蚊に刺されて感染する寄生虫です。
体内に侵入すると最終的に心臓や肺動脈にそうめん状の成虫が寄生します。
フィラリア症は心不全で死に至る怖い病気です。
ワンちゃんだけでなく、猫ちゃんも感染することが知られています。
室内にいても蚊に刺されるのは避けられませんので、予防薬を月に1回使用してフィラリアから守ってあげましょう。
ワンちゃんには飲み薬の他に1年間の注射で予防する方法もあります。
猫ちゃんには皮膚に塗布するお薬を使用します。
予防期間は地域にもよりますが、4月~12月が目安です。

ノミ・ダニ予防

ノミやマダニは皮膚に寄生し、吸血をします。
感染すると皮膚炎を引き起こし、痒みや痛みといった症状を伴います。
ワンちゃん、猫ちゃんだけでなく人に感染することもあります。
予防薬は皮膚に塗布するお薬を使用しますが、ワンちゃんでは使いやすい飲み薬もあります。
予防期間はフィラリアと同じで、一緒に予防するのがお勧めです。